2015年9月29日火曜日

初回パー練

こんにちは。

第198回定期演奏会に向けてTrb.Tubaのパー練も始まりました。
パー練は週に各曲2時間です。今期は、毎週月曜日、20:00~22:00に前プロと中プロ、22:00~24:00にメインのパー練を実施しています。

昨日9月28日は初回パー練ということで、Trb.トップの英断によりメインのパー練を別の時間帯に振り替え、前プロ・中プロパー練終了後に初回パー練後コンパと相成りました(このブログにコンパの記事が多い気もしますが別にコンパばかりやっているわけではありませんよ笑)。
練習以外での奏者同士の交流が演奏にもいきてくると感じているのは私だけではないと思います。

まずは10月来箱に向けて練習に取り組んでいこうと思います。

初回パー練後コンパ
初回パー練後コンパ

今回の担当者 H

2015年9月25日金曜日

秋の金管合宿・198期全体合宿

こんにちは。久々の更新です。

9月16日~18日に金管合宿、21日~23日に全体合宿に行ってきました。場所はどちらも我々にとっておなじみ琵琶湖畔の和邇です。1回生にとっては、金管合宿・全体合宿ともに初めての参加です。

金管合宿では、Tuba四重奏でバッハのコラールに挑戦しました(下写真)。オケで吹いていると、普段はTuba同士で合わせることはほとんどないので、貴重な経験になりました。
小ネタが演奏がなかなか好評だったので、全体合宿の浜コン(和邇浜コンサートの略称で、全体合宿で行う小発表会をこう呼んでいます)でも再演することになりました。

もちろん、全体合宿から、来年1月の第198回定期演奏会に向けた練習も始動しています。練習のようすなども近々お伝えできたらと思います。

四重奏
金管合宿のひとこま(撮影:Trb.トップ)
今回の担当者 H

2015年9月11日金曜日

次回演奏会のお知らせ

こんにちは。京都は早くも秋らしさを感じさせる気候になっています。

京大オケは現在オフ期間です。全体での練習はありませんが、その分、個人でじっくり基礎練習ができる期間でもあります。もちろん、旅をするなどの充電も大事です。私も小旅行に行きました。

さて、次回の定期演奏会のお知らせです。

【京都大学交響楽団第198回定期演奏会】

○客演指揮:小松長生

○曲目:
・F.エロール
歌劇「ザンパ」序曲
・A.ドヴォルザーク
序曲「オセロ」
・S.ラフマニノフ
交響曲第2番 ホ短調

○日程・会場:
・大阪公演
2016年1月13日(水)
ザ・シンフォニーホール

・京都公演
2016年1月15日(金)
京都コンサートホール 大ホール

○チケット価格:未定

3曲ともTubaの出番があります(「ザンパ」は本来オフィクレイドですが)。ご期待ください。

京大オケが「ザンパ」を演奏するのはの第10回演奏会(1920年)以来96年ぶり、「オセロ」は初めてとなります。ラフマニノフ「交響曲第2番」は、第160回(1997年)、第181回(2007年)に続き3回目です。

チケット価格等詳細につきましては追って告知いたします。

今回の担当者 H

2015年9月1日火曜日

演奏旅行(後半)

こんにちは。9月になりましたね。しかしありがたいことに京大では夏休みがあと1か月あります。

前回から間が空きましたが、演奏旅行、後半(8月22日~26日)です。

8月22日 移動日
福井県鯖江市での公演にそなえて、長野県高森町から福井県越前町まで移動します。約260kmの移動です。
高森町出発
高森町出発

米原Jct
まだ京都には帰りません(米原Jct)

越前海岸
国道305号を走る(南越前町)

越前町
越前町に到着


8月23日 福井県鯖江市
鯖江市では市東部の4つの公民館が合同で演奏会を主催してくださいました。
鯖江市
鯖武盆地(鯖江市)

鯖江市中河公民館
会場:鯖江市中河公民館

鯖江公演ゲネ
ゲネプロ


8月24日 福井県高浜町
福井県内を約110km移動して最西端の高浜町に来ました。
休憩
三方湖(若狭町)

高浜町文化会館
会場:高浜町文化会館

高浜公演ゲネ
ゲネプロ

若狭和田
若狭和田の海岸


8月25日 岐阜県川辺町
200kmの移動です。
川辺町では町内の小学6年生と中学生を対象に演奏会を行いました。
早朝
早朝に出発(高浜町)

川辺ダム湖
川辺ダム湖と川辺漕艇場

川辺町中央公民館
会場:川辺町中央公民館

川辺公演ゲネ
ゲネプロ



8月26日 京都まで
全6公演が終わり、京都への帰途につきます。
川辺町出発
川辺町出発

京都東IC
京都府に入りました

東山丸太町
もうすぐ京大

到着
京大到着

今回の担当者 H